
Contents
キャッシング・カードローン用語集 や行
キャッシングに関するよく使われる用語や、理解しておくと何かと役に立つ用語をまとめました。
このページでは、「キャッシング・カードローン用語集 や行」を掲載しています。
キャッシング・カードローン用語集 目次
や
約定金利
約定金利(やくじょうきんり)とは、当事者間の契約によって定められる金利(利率)のことを言います。
ただし、この場合の金利は無制限に設定できるわけではなく、利率制限法の上限金利(年率15~20%)内に限られます。
約定日
約定日(やくじょうび)とは、注文が執行されて、売買が成立した日のことを言います。
キャッシング・カードローンにおいては、
類義語:口座引落日
闇金融
闇金融(ヤミ金)とは、貸金業登録を行わず、出資法や利息制限法に違反する貸付を行う貸金業者のことを指します。
また、貸金業法で禁止されている過剰な取り立てや催促を行うなど、社会的に違法な存在(犯罪組織)であると言えます。
このような違法業者を一度でも利用すると、過酷な借金苦に陥ることになるため、絶対に利用することのないように注意して下さい。ヤミ金とは
ゆ
融資
融資とは、資金を融通することを言います。つまり、お金を必要とする者に貸すことを意味する「借入」と同義です。
信用を供与する行為(与信行為)を意味するため、多くの場合、貸し手側(貸主側)が使うことが多く、利用者側は「借入」という言葉を使用するケースが一般的です。
銀行や消費者金融などが提供する金融商品の名称は、通常「ローン」と呼称されます。
融資限度額
融資限度額とは、借入れ時の契約上の設定上限金額のことを言います。「借入限度額」「融資限度額」「利用限度額」と同義語。
個人向けのカードローンにおいては、契約時の利用限度額のことを指します。
通常、融資限度額は、契約時に設定されます。利用時に延滞などがなければ、この金額の範囲内で何度でも繰り返し借入れ・返済をすることが出来ます。
有担保ローン
有担保ローンとは、借入れ条件として担保の提供が必要なローンのこと言います。
担保を取る理由としては、借入者の返済能力や返済意思等の信用力に加えて、もし債務不履行があった際に債務の弁済を確保する必要があるためです。
代表的なものとしては、住宅ローンがあります。
よ
与信
与信とは、融資や信用取引などの際に信用を供与すること、あるいは相手を信用して金銭や物を貸与することを言います。
与信を行うことで、「より多くの取引先、顧客を獲得できる」「後払いを認めることにより、多少高値でも取引が成立する」「顧客に繰り返し利用してもらえる」などのメリットがあります。
一方、デメリットとしては、売掛債権の貸倒や、消費者の支払能力を超えて購入させる等のリスクがあります。
キャッシング・カードローン用語集 目次
この記事を読んだ人はこの記事もおすすめです。

cashing-wiki.info