
Contents
キャッシング・カードローン用語集 さ行
キャッシングに関するよく使われる用語や、理解しておくと何かと役に立つ用語をまとめました。
このページでは、「キャッシング・カードローン用語集 さ行」を掲載しています。
キャッシング・カードローン用語集 目次
さ
在籍確認
在籍確認とは、銀行や消費者金融、カード会社への新規申込みがあった際に、申込者の勤務先へ在籍を確認することを言います。「本人確認」とも呼ばれます。
在籍確認は、クレジットカードやローンなどの申込者に対して、金融機関やカード会社が信用調査業務の一項目として行う一連の手続きです。
担当者は、申込者の勤務先に電話をかけることで、申込者の勤務先が実際に存在することをチェックし、本当に在籍しているかなどを確認します。
債権
債権とは、ある者が相手方(債務者)に対して金銭や物などを請求し、実行させることを内容とする権利のことを言います。
財産権の一つです。
債権者
債権者とは、債務者に対して一定の給付を請求することができる権限を持つ人物のことを言います。
つまり、お金や物を貸している状態の人のことを指します。
キャッシング・カードローン利用時における債権者とは、銀行や消費者金融のことを指します。
債務
債務とは、相手方に金銭や物などの給付を義務付けられていることを言います。
義務を負う者を債務者、権利を有するものを債権者と呼びます。
債務者
債務者とは、特定の人物(債権者)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことを言います。
キャッシング・カードローン利用時における債務者とは、契約者(利用者)のことを指します。
債務不存在
債務不存在とは、金銭消費貸借契約時において、利息制限法に基づいて、これまでの利払いを計算し直した場合に、元本を全て返済している状態のことを言います。
債務不存在になっている場合は、その旨を業者に伝えて「債務不存在確認訴訟」を申し立て、債権者にこれ以上の債務はないことを公に認めさせることが可能となっています。
債務不履行
債務不履行とは、債務者が、故意又は過失によって自分の債務を履行しないことを言います。
債務不履行には、履行遅滞、履行不能、不完全履行の3種類があります。
上記の契約違反が起こった場合は、債権者は、強制履行、契約解除、損害賠償の請求を行うことが出来ます。
サラリーマン金融
サラリーマン金融とは、個人向けの無担保の小口融資のことを言います。一般的に、サラ金という略称が用いられます。
サラリーマン金融の前身は、1960年代の団地金融、勤人信用貸(つとめびとしんようがし)と呼ばれる、主にサラリーマンを対象に、その本人の「信用力」を担保として貸付けを行う小口金融でした。
現在では、消費者金融という名称が一般的となっています。
残債
残債とは、カードローンなどの借入金のうち、まだ返済していない金額のことを言います。
残債の金額のことを「ローン残高」と呼ぶ場合もあります。
残高スライド返済
残高スライド返済とは、カードローンなどにおいて、借入残高に応じて、毎回(毎月)の返済額が変動する返済方法のことを言います。
残高に応じて、毎月の返済額も変動するため、残高が多い時は多く支払うことになり、残高が少なくなると返済額も少額になっていきます。
例えば、30万円超50万円以内の場合は10,000円、50万円超100万円以内の場合は15,000円、100万円超150万円以内の場合は20,000円というように、借入残高に応じて自動的に返済額が決定されます。そのため、返済額が分かりやすいというメリットがあります。
しかし、その一方で返済が長引けば、それだけ返済総額も増えてしまうというデメリットも理解しておく必要があります。
し
実質年率
実質年率とは、ローンを1年間利用した場合の利息が借入残高に対してどれくらいの額になるかを、「年金利回り法」によって算出される金利のことを言います。
また、実質年率は、返済時に支払う利息分に加え、手数料や保証料などの諸費用を加算して年率換算したものです。
一般に、実質年率はパーセンテージで表示されます。
キャッシング・カードローンで金利を表す方法としては、この実質年率を使うことが義務付けられています。
利息を日割り計算する場合は、下記の計算式を利用します。
利息額 = 借入金額 × 実質年率 ÷ 365日 × 借入期間(日数)
自動契約機
自動契約機とは、消費者金融会社・クレジットカード会社などが支店や無人店舗などに設置している、非対面型の無担保ローンの借入れ契約機のことを言います。
契約に際して、消費者金融会社の社員と面会してのやり取りをせずに契約申し込みや融資を受けることが出来る点が特徴です。
遠隔地との間で身分証明書の提示と情報入力などにより審査が行われ、その場で金銭賃借の契約手続とローン専用カードやクレジットカードを発行します。
また、一般に「無人契約機」とも呼ばれますが、実際には人手で審査が行われているため、厳密には正確とは言えない表現であるという指摘もあります。
日本で初めて登場した自動契約機は、1993年7月にアコムが設置した「むじんくん」です。
収入証明書
収入証明書とは、前年の1年間(1月1日から12月31日までの)にどれくらいの収入を得ていたのかを証明するための書類や証書のことを言います。「所得証明書」とも呼ばれます。
収入証明書には、給与支払明細書、源泉徴収票、課税証明書などがあります。
キャッシング・カードローンを利用する際に、この収入証明書の提出が必須となる場合があります。
アコムでの条件を例に挙げて説明しています。
アコムにおける、収入証明書による年収確認が必要なケースは次の通りです。
- アコムの利用限度額が50万円を超える場合
- アコムの利用限度額と他の貸金業者からの借入の合計額が100万円を超える場合
- 既に提出済の収入証明書類が3年以上経過している場合
収入証明書を提出する条件は、業者によって異なるため、事前に確認しおくことをおすすめします。
出資法
出資法とは、「出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律」の通称です。
貸金業者などを規制することを目的として、出資金の受け入れを制限し、浮き貸し・高金利などを取り締まる法律です。
平成22年6月18日に施行された、出資法の改正前の上限金利は29.2%でしたが、現在は20.0%まで引き下げられています。
この出資法と利息制限法との間に発生した金利差がグレーゾーン金利を生み出した原因でした。
このグレーゾーン金利の部分を払い過ぎたお金として「過払い金請求」で取り戻すことが出来ました。 過払い金請求とは
消費者金融
消費者金融とは、消費者信用のうち、個人への金銭の貸付け(小口融資)のことを言います。
また、一般の個人に対する無担保での融資事業を中心とする貸金業の業態(貸金業者・ノンバンク)を指す場合もあります。
消費者金融の主な特徴には、即時審査、多様な申込方法(WEB申込、店頭申込、電話申込など)、多様な返済方法、リボルビング方式、自由返済システムなどがあります。
消費者金融を営む場合は、貸金業法に基づいて、財務局や都道府県知事へ申請し、貸金業登録を行う必要があります。
審査
審査とは、カードローンにおいて利用者からの申込みに対して、金融機関が融資の可否を判断することを言います。
このカードローン審査では、年齢、勤務先、資金使途の確認や信用情報の照会(過去の返済履歴や申込の履歴)などを行い、貸付に伴うリスクを調査します。
審査にかかる期間は金融機関ごとに目安を表示しています。申し込み時には、この審査期間をよく確認しておくことをおすすめします。
信用情報機関
信用情報機関(個人信用情報機関)とは、、個人信用情報(個人のローンやクレジットカードの利用・契約状況)を収集・提供する機関です。
指定信用情報機関には、全国銀行個人信用情報センター(KSC)、シー・アイ・シー(CIC)、日本信用情報機構 (JICC) があります。
信用情報機関の加盟会員は、銀行、消費者金融、信販会社などがメインです。 会員会社はローンやクレジットカード利用者についての契約内容や利用状況を、信用情報機関に登録しています。
信用情報機関は、申込者への過剰貸付などによる多重債務問題が深刻になり、返済不能に陥ることを防止するために設けられました。
そのため、カードローンの申込みに対する審査の際は、信用情報機関へ必ず紹介を行います。
この信用情報の照会により、ローン申込者の他社での利用の有無や借入状況等の確認を可能にしています。
信用情報
信用情報(個人信用情報)とは、ローンやクレジット等の申し込みや契約に関する情報のことを言います。
信用情報は、本人を識別するための情報のほか、クレジットの申込内容や契約内容、支払状況、残高などで構成されています。
全国銀行個人信用情報センター(KSC)、シー・アイ・シー(CIC)、日本信用情報機構 (JICC) といった、信用情報機関の加盟会員等から登録された情報が信用情報です。
す
せ
全額繰上返済
全額繰上返済とは、最終返済日の前に、ローンの借入残高を一括で全額返済(完済)することを言います。「全部繰上返済」とも呼ばれます。
全額繰上返済をすることで、本来負担する予定だった支払利息を大きく軽減することが出来ます。
全額繰上返済は、金融機関によって手続き方法や手数料などが異なるため、予め確認しておくことをおすすめします。
そ
増額返済
増額返済とは、ローンの契約時に決めた金額(約定返済額)よりも多い金額を返済することを言います。「ボーナス返済」も増額返済の一つです。
増額返済は、一般的にローン残高を減らすことが出来るため、支払利息を節約する効果があります。
ただし、必然的に預金額が減ることになるため、収支のバランスを考慮して無理のない範囲で行うことが大事になります。
早期完済
早期完済とは、カードローンなどの返済期間の途中で、残債を繰上返済し、完済することを言います。
「全額繰上返済」と同じ意味合いを持ちます。
総量規制
総量規制とは、個人の借入総額が、原則、年収等の3分の1までに制限される仕組みを言います。
貸付けの契約には「個人向け貸付け」「個人向け保証」「法人向け貸付け」「法人向け保証」の4種類があります。
その中で、総量規制の対象となるのは、「個人向け貸付け」のみとなります。法人向けの貸付けや保証、また個人向けであっても個人向け保証については総量規制の対象外です。
また、総量規制は貸金業者からの借入れを対象としています。
銀行の貸付け(銀行カードローン)には、貸金業法が適用されないため、総量規制の対象外です。
そのため、総量規制は、基本的に消費者金融カードローンに適用されると考えて下さい。
キャッシング・カードローン用語集 目次
この記事を読んだ人はこの記事もおすすめです。

cashing-wiki.info