
Contents
キャッシング・カードローン用語集 な行
キャッシングに関するよく使われる用語や、理解しておくと何かと役に立つ用語をまとめました。
このページでは、「キャッシング・カードローン用語集 な行」を掲載しています。
キャッシング・カードローン用語集 目次
な
に
日本貸金業協会
日本貸金業協会とは、貸金業を営む消費者金融業者、事業者金融業者、クレジットカード会社、信販会社、リース会社等を対象とする業界団体です。
2007年12月に貸金業法に基づく自主規制機関として、内閣総理大臣の認可により設立されました。
日本貸金業協会は、貸金業の適正な運営を確保し、貸金業の健全な発展と資金需要者等の利益の保護を図ると共に、国民経済の適切な運営に資することを目的としています。
設立以来、自主規制基本規則を策定し、協会員の監査や指導を実施しており、法令・諸規則等の違反行為に対しては、協会が厳しく処分を行うなど、貸金業界のコンプライアンス態勢の整備にも精力的に活動しています。
日本信用情報機構(JICC)
日本信用情報機構(JICC)とは、日本の信用情報機関の一つです。英文社名「Japan Credit Information Reference Center Corp.」。
平成18年改正貸金業法で定められた『指定信用情報機関』に指定されています。
消費者金融会社のほか、信販会社、流通系・銀行系・メーカー系のカード会社、保証会社、リース会社など与信事業を営む幅広い事業者が加盟しています。
2014年2月末時点で、1433社が加盟し、3億0879万件の信用情報を保有しています。
消費者金融会社は、新規で申し込みがあった場合に、信用情報機関から申込者の信用情報を取り寄せ参照します。
これにより、申込者の他社での借入状況・返済状況を全て参照することが出来ます。
ぬ
ね
年利
年利とは、元金に対してかかる金利を1年間で発生する割合を示したものです。
金融機関の貸付に関しては、利息制限法という法律で利率の上限が定められています。
上限金利は、借り入れ元金に応じて年利15~20%が上限となっています。
ネットキャッシング
ネットキャッシングとは、パソコンやスマートフォンなどを利用して、インターネット上からカードローン等の融資の申し込みが出来るサービスのことを言います。
簡単、手軽に利用でき、24時間365日申し込むことが出来ます。
特に消費者金融カードローンの場合は、審査から借入まで即日で完了するなど、高い利便性が魅力です。
の
ノンバンク
ノンバンクとは、預金業務などを行わず、貸付業務をメインに取り扱う金融会社のことを言います。貸金業者とも呼ばれます。
銀行は免許制ですが、ノンバンクは貸金業規制法に基づく登録制となっており、貸金業を営む場合は貸金業登録を受ける必要があります。
消費者金融、クレジット会社、信販会社などがノンバンクに該当します。
キャッシング・カードローン用語集 目次
この記事を読んだ人はこの記事もおすすめです。

cashing-wiki.info